Turini Museum (チュリニ ミュージアム) |
---|
トレジャースポット Treasure-spot 名古屋市 | ![]() ラリー ゼッケン(ナンバー)についての考察現在、車のラリー競技に出場車輌には 必ずと言って言い程、出走ナンバー(ゼッケン)が 車輌のサイド部や上部に貼られております。
しかし、開催されて100年以上経つ ラリー・モンテカルロは、実際どんな経緯で 今の出走車輌ナンバーの表示になったのか?
ガレージ・チュリニの店主としては 収集して行く上で、過去に数度、古いモデルを購入して 「これは、架空の出場車輌」と言う物に出会いました。
誰しも、収集して行く上で、フェイク(偽物)を 購入したくは、ないですよね。
そこで、ガレージ・チュリニでは、今まで見て来た ラリー ゼッケンの変貌を考察?観察してみます。
これで、多少なりとも、この年のこれは、(車輌) 「有り?無し?」の購入時の判断材料に なるかもしれません。
でも、実際の判断は、ご自分でお願いします。 ( なんせ、私の産まれる前から続く車競技のモデルですので )
ラリー モンテカルロ開催年は1911年 初開催の11年には、車番( ナンバー )らしき物は 見当りませんが、開催当初より、参加車輌には 車番が付く様です。
ちなみに、ラリープラークに車番が付くのは 24年が、不明なので、一応、25年以降と ここでは、しておきます。
1924年Winner車輌の、Bignanなのか レース車輌を、そのまま、Rallyに、用いたのか 車輌フロント部及び、Fフェンダー部に車番が入った 画像を確認しましたが、判断が付きません。 (車番は、No.32だが、Win車輌は、No.62)
1925年から戦後の1950年代になるまで ラリー プラークにナンバーは入るのですが 出場車輌自体に車番(出走ナンバー)が入った車輌は 基本的に、無いと考えられ 1950年初頭に、 車輌サイドのドアなどに ペイント?などによる、車番が見られる様になります。
一応、参考の為、1930年以降で、画像を交えて考察して行きます。
Produced by 無料でホームページを作成しよう
|